見積もり加算

観た映画を記録するのみ。感想休止中。

長回しが好きだという話

いわゆる「長回し」が好きである。

好きになったキッカケは明確にあって、これ。


プライベート サーファー/UA (Video Clip)

大変素晴らしい、UAの「プライベートサーファー」のPVである。これが収録されているDVDも持っているほど。(YouTubeにあるなんて脱力である)

いま改めて観ると、正確には長回しというよりいわゆるパンというやつなのかも知れないが、とにかくたいへん素晴らしくうつくしい。少女のころ感銘を受けた。なんの因果かこの作品に出てくるボロアパートによく似たところに、現在すきこのんで住んでいるのもこれが潜在意識下で影響していると言えなくもないかも知れないかもしれない。

映画で長回しというと。どうやら王道は「黒い罠(1958年/アメリカ)」のオープニングのようだ。これはYouTubeにたくさん上がっていて、確かに長回しの元祖という感じ。最後の最後、入国管理官のエキストラが台詞をとちりまくって何度も何度もやり直したらしい。(夜のシーンなのに夜明けが近づいてきて現場が焦って、それでもまだとちるので、結局はアテレコしたんだとか。)

わたしが近年観た映画で感動した長回しはと言いますと

言わずもがなの「ラ・ラ・ランド(2016年/アメリカ)」

f:id:hidali_kiki:20170419225034j:plain

あと2年くらい前に映画館で観た「007 スペクター(2015年/イギリス)」

f:id:hidali_kiki:20170419225627j:plain

最初のシーンがすごかった記憶があるけどラストとかは覚えてない。

あと「ゼロ・グラビティ(2013年/アメリカ・イギリス)」!これは本当に大好きな映画。また観たいと思っている。

f:id:hidali_kiki:20170419230917j:plain

 あと、もちろんというか言わずもがなオブザ言わずもがなの「シャイニング(1980年/アメリカ)」、三輪車でガーのシークエンス。

 

というふうに長回しに思いを馳せているのには理由がありまして

こういった映画が5月に日本で公開だそうです。スリラー・長回しと好きなものづくしで、たいへん楽しみです。近所の映画館にいらっしゃることを願って今夜は眠ります。

 

<メモ>

CineFixによる長回し映画ランキング。


12 Best Long Takes in Film History

A.I.

2001年/アメリ

監督:スティーヴン・スピルバーグ

出演:ハーレイ・ジョエル・オスメント、フランシス・オコナー、ジュード・ロウ、ほか

f:id:hidali_kiki:20170411225903j:plain

ーーーーーーーーー

ロボの子がクマと冒険する映画。

これは、たぶん10代の頃にテレビで流れているのをちらっと観たことはあるはずなのですが、話の筋を追いながらじっくり観たのは初めてでした。観ていて「ん?よくわかんないけどまぁいいや」となる所が一箇所もない映画でした。子供もご老人も同じ筋を理解できるように作られていて、これはなかなかたくさんある事ではないですよね、と感動したんだけど日頃そういう映画を観ていない私の好みのせいかも知れない。

これはスタンリー・キューブリックスピルバーグに「CGがないと出来ないからタノム」と託したそう(というのは有名な話だけど、そんな言うほどすごいCGのシーン無かったような…)。車、車椅子などが三輪なのですが、シャイニングのオマージュだ!とやや興奮。序盤のあたり、7つの言葉を言う前くらいまでは特に陰影が強くて全体的にシャイニングぽい。

そして何よりクマっ子のテディが可愛い。この映画で一番良いのはクマっ子かもしれない。この頃はまぁまぁ天使であるオスメント君がおじさんになるのを知っている未来人こと私は、オスメント君が凍ってるシーンよりクマっ子が凍ってるとこで「あああ~~」と声が出ました。ぜひテディ目線のスピンオフ作品を出してほしい。

クマっ子かみのけ拾ってるなと思ったんだよ出してきたよ流石だよ!ていうかいまどこから出した!?ポケットみたいなとこあるの!?とヒートアップしました。それにしても最後のシーンはホロリ。ピノキオってどんな話だったけな、とんでもなく幸せなのにとんでもなく悲しい。こんな未来が来てほしいような絶対ゴメンなような。

観たいものはたくさんあるのでわざわざ観返すことは無さそうですが、自分に子供が出来たら「一回ぐらい観とき」って言いそうな映画です。

<メモ>

・「我々の祖先はチェスをする機械に驚愕したものだ」

・未来人の乗り物がすごい!

・ストーリーとは無関係に、SF好きはとんでもなく観ているだけで楽しい映画でした。

・↓このシャツほしいです。

f:id:hidali_kiki:20170411231530j:plain

インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア

1994年/アメリ

監督:ニール・ジョーダン

出演:ブラッド・ピットトム・クルーズキルステン・ダンスト ほか


インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア Interview with the Vampire 予告編 トレーラー Trailer trailer

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

メガネの人が吸血鬼にインタビューする映画。

わたしの好みには合わなかったです。もっと要素があるのかと思ってたけど完全なファンタジーで、観るのが本当に辛かったです。何度も途中で辞めようと思った。船旅に出るあたりで限界に達してスマホいじりながら聞いてた。とりあえず最後まで観ないと感想を言う資格はないと思い頑張ったけど、途中で辞めても大丈夫だった。終始(∵)こんな顔だった。

とにかく中学二年生が好きそうな感じで、昭和のボーイズ・ラブっぽい。なんでこの映画に興味を持ったのか思い出せないけど、何かと勘違いしたのかも知れません。何かの間違いで女子大生の群れのなかに放り込まれたような、ノリについて行けなさすぎて「場違いなわたしで申し訳ありません」という気持ちだった。

絶賛している人がたくさんいるのに、どうしてわたしは楽しめないんだろう。自分の感受性のなさに失望すると同時に、女子大生の群れとは必要最小限の関わりで生きていこうと思いました(※女子大生の群れというのはファンタジー映画に対するわたしの警戒心をわかりやすく例えたものです)。

<メモ>

・この役ブラピじゃないほうがよかったのでは?

・ちゃんと棺桶で寝るのが可愛かったです。子供は子供サイズの棺桶だし。

・最後のほうでトム・クルーズの台詞のなかに「I feel much better」というフレーズがあって、感情のない声で言うのでHALを思い出した。あのシーンは思い出しただけでジーンとしますね。2001年宇宙の旅は映画だけだと心から訳わかんないですが心からオススメです。

・女の子の演技で楳図かずお先生の「洗礼」を思い出した。「洗礼」は物凄く面白いのでオススメです。

・これ観ながら超久しぶりにかっばえびせん食べた。かっばえびせんは香ばしくて美味しいのでオススメです。

 

追記。ゴールデンラズベリー賞獲ってた。

オアシス:スーパーソニック

2016年/イギリス

監督:マット・ホワイトクロ

出演:OASISの皆さんや家族など


SUPERSONIC | OFFICIAL OASIS DOCUMENTARY FILM TRAILER [HD]

ーーーーーーーーーーーーーーー

OASISドキュメンタリー映画。豪雪で上映中に観に行けなかったのを悔やんでいたのですが、有難い御友人が購入したDVDを一緒に観ました。

わたしは音楽が好きですが、作った人に興味を持つことはそんなにありません。だからこういうミュージシャンのドキュメンタリー映画はあまり観たことがなかったのですが、ノエルとリアムは人間としてメチャクチャで見ていて面白かったです。音楽で才能が開花してほんとうに良かったね。

ドキュメンタリーなので特に深い考え事をせずに観られました。結成から1996年くらい?までの数年で終わっています。鳴かず飛ばずの時代からたった数年、25万人を動員したネブワースでの野外ライブ。そこでこの映画は終わりです。きっとこのライブは区切りだったんだろうなと。周囲が盛り上がるにつれて疲弊していく作り手がコミカルに描かれていました。

とにかくドラッグアルコールロックンロール、メチャクチャばかりしていた。何かを創出するためには自分を傷つけて減らしていく必要があるんだと伝わってきた。

幼いころ離縁した家族が、有名になった子供にたかりにくるというよくある悲劇も二人に起こっていた。父親が録音した電話の音声をダイヤルQ2みたいなので流して儲けるという、この世のものと思えない悪趣味。二人も母親も、どんなやりきれない気持ちだっただろうか、それをぶつけられる相手はいたのだろうか。

観ているあいだじゅうずっと、この曲たちが流れていた実家のテレビを思い出して懐かしくなった。わたしが幼い頃、テレビでは常にMTVが流れていた。母親の趣味なんですが、当時の母親の目にOASISはどう映っていたのか、どう聴こえていたのか、子どもと一緒に聴くときどんな気持ちだったのか。そんなことを考えたりしました。

<メモ>

・日本でのライブツアーの様子もあって、日本人がたくさん映ってたんですが、当時こんなファッション流行ってた!と懐かしい気持ちになった。

OASIS=懐かしい、ということはみんなこの映画を観て懐かしい気持ちになるんだろうか。なんていうか、物悲しいきがする。

ネットレンタルを使うことに

下記のエントリーでうだうだ書いた件でございますが、結局ネットレンタルを利用してみることに致しました。


このブログは金儲けのブログでも何でもないんですが結果として特定の企業を褒める文章を書きます。天使か。

使ったことがある・作品数が多そう、という理由でツタヤのサービスを使います。一ヶ月無料お試しというのがありまして、いまその期間なのですが、映画作品を観るのにお金を払わないという行為は非常に自分のなかで気持ち悪いというか、申し訳ないです。なので少し褒めます。ペイ・フォワード

しくみとしては、スマホアプリで借りたいやつリストをつくる→ツタヤの人がリストの上位2枚を送ってくれる→我が家のポストに到着→観たら郵便ポストに返却→返却確認したツタヤの人がまたリストの上位2枚を送ってくれる。という感じです。そして使うか不明ですがCDもあります。映画を観る時間が取れない平日のあいだにCD借りてすぐ返却すると、パフォーマンスがいいような気がしますね。いま心を込めずに書きましたが。パフォーマンスを上げてどうしたいんだ、お前は何と戦っているのだという気持ちが強いですが。

継続してみないとわからないですが、「リストの上位から」「2枚ずつ」という点がポイントであるように思います。つまりリストを空っぽにしてはいけないんですね。

返却~次のがくるまで数日ラグが発生するので、そこが週末にかぶったら冴えないなーとか悩んだりしたものの、作品数がFタバ図書H島駅前店と比較にならないほど充実しており、あらすじやレビューなどが充実していて探しやすいので使ってみます。それにコスト削減が目的ではないので、行きたい時はFタバに行けばいいやと考えています。

f:id:hidali_kiki:20170409154426j:plain

こんなにコンパクトなので、DMと間違えて捨てそうになりました。

ずっと観たかった作品がたくさんあるので、すでに観たいものリストが20行ぐらい溜まっています。

別に褒めてないですね。以上、天使のささやきでした。

T2 トレインスポッティング

2017年/イギリス

監督:ダニー・ボイル(脚本:ジョン・ホッジ)

出演:ユアン・マクレガーユエン・ブレムナージョニー・リー・ミラーロバート・カーライル、アンジェラ・ネディヤコヴァ


T2 – Official Teaser Trailer – At Cinemas 27 January – Sequel to Danny Boyle’s Trainspotting

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

トレイン・スポッティングの続編。公開日に観てきた。

そもそもトレイン・スポッティングありきの話なので、これだけ観たらよくわからないと思う。わたしは「観たことあるけど大まかにしか覚えてない(なんか音楽がカッコよくてトイレに吸い込まれて大金もってトンズラしてた気がする)」くらいの状態で観に行ったけど、観ているうちに思い出したりして楽しかったです。

ストーリーそのものは、なんていうか大きな展開はない。20年のあいだに4人に起こったことをちょこまか説明したりしながら『とにかく「昔は楽しかったね!あの頃をもう一度!男の子はいつまでも男の子だぜイェー!」という基本テンションをかっこいい音楽とテンポいい映像でノリノリに表現したよ!』という感じ。ラストは前作を踏襲していますが、お金を産み出す方法も変わったなあと。この20年で世界に様々な変化がありましたが、それが大きく強調されているように感じました。スマホSNS(snowで自撮りしたり)、詐欺の方法の変化、何より、誰も予想し得なかったであろう「イギリス」という国の変化。それと対比することで人間性の変わらなさがヒリヒリするほど目立っていた。

わたしはトレイン・スポッティングに特別な影響を受けたわけではないし、そんなに大好きな映画ではない。何度も観たわけでもない。でも、昭和生まれの映画好きにとって、トレイン・スポッティングは「観たころの自分を思い出す」存在であると思います。面白い/面白くないは関係なく。「あの4人が帰ってくる」「いまも生きている」事に価値があるというか、感覚としてはイエモンの再結成ライブみたいな感じでした。そして客層もイエモンの再結成ライブとだいたい似通っていました(昭和)。お酒飲みながら音楽に合わせて体が動きながら、ひとときだけ何処にも属していない人間であるような気持ちでいられた時間をくれた映画でした。

<メモ>

・今作ではヴェロニカという女の子(ブルガリア出身という設定)が出てきて、とにかく彼女が良かった。おっさんばっかりになった面子のなかをうまいことヒラヒラしていた。アンジェラ・ネディヤコヴァという女優さんで、T2のオーディションで監督みずから選んだそう。調べてみてもほかの作品とか出てこないけど今後いろんな彼女が観てみたい。

・大人になって改めて観ると、ほんとに訛りがすごいひどい!東北弁みたいな感覚だろうか。

・クラブのトイレのシーンでPS2の名作「ムーンライトシンドローム」を思い出し久々にプレイしてみようかと思った。あそこで二人がお互いに気づくシーンは最高だった。

・ラスト、ヴェロニカがスパッドにしたことは救済だった。

・買わなかったけどグッズがおしゃれでした。この映画といえばオレンジ色ですよね。

・1ヶ月くらいこのフライヤーを自分ちのトイレに貼っていた。

f:id:hidali_kiki:20170409140011j:plain

ミスト

2007年/アメリ

監督:フランク・ダラボン(原作:スティーヴン・キング

出演:トーマス・ジェーンローリー・ホールデンアンドレ・ブラウアー、ネイサン・ギャンブル、ほか


映画 ミスト 予告編

ーーーーーーーーーーーーーーーー

ものごとを良くしよう良くしようと画策するものの全部裏目に出てしまう映画。

ネットなどで「後味が悪い映画」「胸糞悪い映画」としてよく名前が挙がっているのでだいたいストーリーを知った上で観た。で、マイナスイメージからの視聴だったので期待値も低かったんですが、裏切られました。非常に面白かった。面白かったというか適切な言葉が浮かびませんが、いままで観てなかったのを悔やんだ。それくらい心にショックが残りました。

霧のなかからこの世ならざるモンスターがたくさん出てくるんですが、それは本筋とは関係なくて、「あり得ない事態にどう対処するか」に主眼を置いた映画です。感情で動く人と理性(論理)で動く人が交錯して、自分だったらどうするか、といちいち考えてしまい感情がぐらぐらします。

人を助けようとすればするほど犠牲者が出てしまう。本当にどうしようもない自業自得で死にかけの怪我して、その人を助けるためにいろいろするうち数人死んで、そんで命からがら薬を持ち帰ったら怪我人があっけなく死んでたりして、感情のやり場がない。でも自分もその場に居合わせたらカリスマ性のあるリーダーに従うと思うので、「犠牲者もやむなし」「自分は間違ってなかった」と思ってしまうと思うのです。一方で、主人公と敵対する一派というのが組織されてくるんですけど、その一派が生贄と称して人を殺してしまう事については「やむなし」と到底思えない。それで多数の人心が落ち着いているのにも関わらずです。善悪の判断がものすごく揺らぎます。

問題の最後のシーンですが、それも「やむなし」「間違ってなかった」という気持ちが自分のなかに半分残ってしまう。

この映画からは何かを学ばなくてはいけない気がしてどうしようもないです。

「あの時ああすればよかった」「諦めるポイントを判断する」「どこまで直感で動けるか」「どこまで理性で動かずにいられるか」…いろんな思考が浮かんでは消え、またいつかふと思い出すと思います。

<メモ>

キリスト教が根付いている国の人が観たらまた違う感想なんだろうな、とちょっと惜しい気持ち。この気持ちはアメリカ映画を観たときわたしに多々もたらされる。隣人であることもちょっと意味があるんだろうなとか。

・準主役の金髪の女性がイトコにめっちゃ似ててなつかしかった。

・カメラワークがなかなかすごい。スーパーの中で人間模様を描くシーン。キューンっていきなり寄ったり。ブレまくったり。複数台のカメラで遠くから・近くから、と撮影していたそうだ。

・ホラー映画における死亡フラグがへし折られた!

メメント

2000年/アメリ

監督:クリストファー・ノーラン

出演:ガイ・ピアースジョー・パントリアーノキャリー=アン・モス、ジョージャ・フォックス、ほか


映画予告編【MEMENTO】

ーーーーーーーーーーーーーーー

忘れっぽい男の人がめっちゃメモとる映画。

パルプ・フィクションみたいというか、どんどん時系列が逆に進んでいきながら、点と点が繋がって線になっていくんですけど、とにかくワーオという感じ。

わたしは嫌なことから逃げたいときに「もういいや、もっかい寝てやる」とひたすら寝逃げするんですけど、そういうときって入眠前に嫌な夢を細切れに見たり金縛りになったりするんです。そのことを思い出しました。

最後、ナンバーを彫ってるときにあの流れになっていろいろあってナンバーをメモしてまた同じ店に。エンドレスです。Where am I?という台詞で終わってましたが、この映画を表すのはまさしくこの一言です。これは何回目?と考え出すと非常にこわい。面白い映画だったけど、なぜか主人公にも周りの人にも感情移入できなかった。単純に顔が好きじゃないのかも知れません。でもすごくワクワクする映画でした、結末を知りたい!と気が急いた。

メメントジョジョの6部でオマージュされていますね。ジョリーンがめっちゃメモとるやつ。あれは面白いスタンドだった。

ネットで検索すると、時系列でのあらすじを丁寧に書いてくれている人がいて、観終わってから読むとほほおーという感じでした。

 

<メモ>

・奥さん役の人、「めぐりあう時間たち」に出てる人に似てるけど違う人っぽい

・10分てどこを起点に10分?とか気になる点が多い。10分単位でごっそり忘れるの?1分ずつではなくて?とか。

・世の中には悪いやつがいるもんだわ、怪しいわー、とか思ってたら結果そうでもなかったりして申し訳ない気持ちに。

・その逆もしかり。

・モノクロの部分が自分であれした部分?と思ったけどそうでもないのか?

・観返したり原作読んだりするほどではないけど、面白かった。

■ 3月のまとめ(15本)

  1. 桐島、部活やめるってよ
  2. 2010年
  3. 猿の惑星
  4. 監督失格
  5. 月に囚われた男
  6. 続・猿の惑星
  7. さよならみどりちゃん
  8. スラムドッグ$ミリオネア
  9. 恋人までの距離(ディスタンス)/ビフォア・サンライズ
  10. ビフォア・サンセット
  11. ビフォア・ミッドナイト
  12. π(パイ)
  13. セブン
  14. 新・猿の惑星
  15. ミッション:8ミニッツ

ーーーーーーーーーーーーーーー

おおよそ平均すると2日に1本という感じでした。暇人か。

順位をつけたりするのは難しいですが、やはりスラムドッグ$ミリオネアとセブンは記憶に残りました。ブラピの演技の素晴らしさも再確認。

わたしの仕事は3月がいちばん落ち着いていて定時で帰れたりするので、映画でも観て記録しよっかなという軽い気持ちでこのブログを始めてみました。アウトプットするのは大切というか、このだらしないわたしが続けられているのはやはり書く必要性があるからだと思います。わたしの場合は書かずにいたら考え続けてしまうので、眠れなくなったり仕事に支障が出たりしそうです。

いまさらですが、ご覧の通りSFが好きです。あとミステリー、サスペンス、軽いタッチのホラーが好きです。一人暮らしなので本気のホラーは意識して避けています。

映画はわたしにとって日々が少し豪華になるお祝いごとであり、ご褒美でもあります。これから仕事が忙しくなってきても、一本も観ない月がないようにしたいものです。レンタル屋さんに行く時間が取れなかったら、家にあるDVD(買ったけど観てないのもけっこうある)を観ていきたい。けど、やっぱりお店に行くのもワクワクするので、趣味の時間の創出が4月の課題です。

ミッション:8ミニッツ

原題:Source Code

2011年/アメリ

監督:ダンカン・ジョーンズ

出演:ジェイク・ギレンホールミシェル・モナハンヴェラ・ファーミガジェフリー・ライト、ほか


Source Code - Official Trailer

ーーーーーーーーーーーーーーー

シカゴゆきの列車が爆発テロの被害に遭うんだけど、なんかいろいろあって爆発前の8分間に何度も行ける(※戻れるわけではない)男のひとがいて、列車のなかで犯人を探しまくる話です。ひとことで言うとめちゃくちゃ面白かったです。

だいたい前述のストーリーを知ったうえでみんなこの映画を観ると思うんですが、それでも最初に主人公が鏡を見るシーンは「おぉー」って感じだった。

仕事だけど情が入って…みたいな展開もアメリカンで泣かせるじゃないか。父親に電話をしたり、見ず知らずの人間の最期を笑顔に変えてあげたり、終わり方が最高です。なにしろあんなふうになると思わなかったし、最後の8分過ぎた瞬間くらいか?あたたかくて最上の瞬間だった。

あらゆることがほんとうかどうかなんて大した問題ではないし、列車で居合わせた人というのは人生で出会う人ということだ。あのときあの道を選んでいたら、と考えることはそもそも下らないのかもしれない。考えるのは楽しいけれど。終わりがあるから大抵のことは頑張れるのかもしれません。

 

<メモ>

タイトルクレジットのとき、こんな上空からの映像が続くんですが

f:id:hidali_kiki:20170330232021j:plain

そこは腐ってもIT系、マザボの基盤みたいだなぁと思いました。原題のSource codeからはソフトウェアすなわち精神を想起し、ビルディングとか道からはハードウェアである肉体を想起させられた。

 

▼同じ監督のロボがかわいい宇宙の映画。そんなことよりインターステラーは観た!?

 

レンタルDVD店に通う理由

NetflixとかHuluとかそういうサービスはいろいろある。知っている。

DVDを借りるにしても、わざわざ店舗まで出向かなくて済む、ネットで借りるツタヤディスカスとかそういうサービスはいろいろある。それも知っている。それでもわたしがバスにのってFタバ図書H島駅前店に通う理由。

 

NetflixとかHuluとかを躊躇う理由】

まず「ネット経由でいつでも映画が観られる」という選択肢。これは選択肢が広すぎて選択しないという判断が目に見えてわかるから。要するに、期限があるわけではないし、いつでも観れる→いま観なくてよい。という思考をするであろうことがわかっているからだ。

また、観始めたら観始めたで際限なく観てしまうのも怖れている。一度手を出したら極限まで掘り下げる性格ゆえ、家から出なくなるのではないか。海外ドラマなんて手を出したら夜中まで観てしまい仕事に支障をきたす自分が容易に想像できる。あと、利用している知人に聞くと、観たい映画が全部あるわけではないそうだ。配給会社とかの関係だろうか。観たい映画がなかったらまたレンタルなり他のサービスなりを利用するであろうと考えると二の足を踏む。わたしは観たい映画に対する執念がすごい。

また、我が家のインターネット回線はWiMAXであり、映画一本観ただけで速度制限にかかりそうである点も怖れている。

 

ツタヤディスカスとかの無店舗型レンタルDVDを躊躇う理由】

躊躇うというか、これは一度利用したことがあっての判断。学生のころ利用していた。今もそうか分からないが、良い点も多々あった。まず店舗には置いていないようなマイナー作品も数多くラインナップされている。誰かが借りていても、返りしだい自動的に送られてくる仕組みもあった。返却も郵便ポストに投げ入れて完了。便利そのものであった。

返却期限もなかった。だがこれが良くなかった。いつまでも観ないのだ。いつまでも観ないのに月額制の料金なので「今月一本も観てないのにおカネだけ払ってる」という状態が何度か続いた。許されるとどこまでも堕ちてゆくのがわたしという存在であることに気付かされた。

 

【レンタル店に通う理由】

これを借りよう、という目的がなくてもぶらぶら歩いていると様々な学びがある。店員さんの手書きのPOPだったり、ジャンルを間違えて置いているために普段観ないジャンルの作品について知れたり。そんなに広くはないし漫画やCDのレンタルと混合していてゴチャゴチャした店内なのだが、DVDコーナーの背表紙を眺めていると、(このなかから好きなもの、4つだけ選んでいいよ)と大きな存在に囁かれている気分になる。払うの自分なんだけど。また、お店には色んな人が来ていて、彼らが何を借りているのかを見るのも、悪趣味ながら楽しみの一つ。きっとこの時代にレンタルDVD店で借りているのだから私のように理由があってのことだと察する。

また、「返却期限がある」というのも大切な理由のひとつ。購入した本より図書館で借りた本は読むのが早い。そういうことだと思う。

あと放っとくと土日は一日家で寝ているわたしは、自分自身に外出せざるを得ない理由を作りたい。自動的に駅まで行く用事を作れるわけである。これは大きい。

また、「借りてきたDVDを観る」というのは祝祭感がある。ちゃぶ台にご飯やお菓子やお酒を用意して、プレステ2(我が家にはこれしかない)で再生する。これまで何十人、何百人の人がこのDVDを再生したのだろう、とか考えながらケースを開ける。これは祝祭感がものすごい。

ちなみにFタバ図書H島駅前店では郵送返却というしくみがあり、レンタルする際「ゆーそーでかえすやつにしたいんですけど」と言うと100円追加するだけでポストに返却できる。独身女性であるし、100円くらいなんてことない。大変便利に使っている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こういう文章を書くのには当たり前ながら理由がある。つまるところ店舗に通うのは面倒でもあるので、ネットサービスを検討していなくはない、検討しようかしら、便利だわね、やってみようかしらね、と思っているということである。具体的に言うと「インタビュー・ウィズ・ヴァンパイアが観たいのにFタバに置いてない」というのが引き金である。ブルーレイはあるんだけど。プレステ2はブルーレイが食べられない。

 

しかしながら書いていて、やはり「DVDを借りにおみせに行く」のは自分の祝祭的な趣味である、と気づいた。この街からはどんどんDVDレンタル店が消滅し、代わりにネットカフェなどに変貌している。H島駅は通勤経路でもなく生活圏内からは少々外れているのだが、「DVDを借りるためにおでかけする」という行為もそんなに悪くないというか、いまのところ楽しいので続けようと思う。

しかし。インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア、どうするかなあ。店員さんにお願いしてみようか。

新・猿の惑星

原題/Escape from the Planet of the Apes

1971年/アメリ

監督:ドン・テイラー(脚本/ポール・デーン)

出演:リカルド・モンタルバン、ナタリー・トランディー、ブラッドフォード・ディルマン、ほか

f:id:hidali_kiki:20170327210824j:plain

ーーーーーーーーーーーーーーーー

シリーズ三作目。失礼なんだけども、期待が低かっただけに面白かったです。

まず、始まり方がワクワクする(今更ながらPlanet of apesのタイトルロゴは奇跡的にかっこいいですね!)。そして1・2作目と大きく違うのが音楽で、なんていうか現代に近づいたぞ!という印象。ストーリーとしては1作めの鏡の世界のような感じで、単純明快でありコメディタッチな部分もあり、もちろんこのシリーズを通した批評精神というかシリアスな問題(今作ではウーマン・リブや政治、動物実験、環境汚染問題だろうか)を描きながら、ラストは希望を感じるものだった。

序盤はふたりの新婚旅行をみているような心持ちがした。たのしそうなふたりを観てなんとなく空しいような、かなしいきもちになった。ふたりにとっては遥か過去の地球。オーダーメイドのスーツを作って、ドレスを着せてもらって、お酒を飲んで良いホテルに泊まって、泡風呂に入って笑っているジーラ。滑稽でかわいいと思い、そう思った自分に自己嫌悪する。ルイスとスティービー(人間版のコーネリアスジーラ)も同じきもちになったに違いないので、おそらく狙った表現だろう。

街を見学するシーンがあるのだけども、70年代のアメリカの街やファッションや人々が映し出されていることも単純に史実として興味深かった。

話を聞くに紆余曲折あってジーラとコーネリアス宇宙旅行してきたんだろうけど、その旅の過程もみたい。

しかし…1年ごとにこの作品たちを公開していった当時のハリウッドは凄いです。

 

猿の惑星シリーズの時系列です。「1作めはなんかラストに自由の女神が出てきて地球じゃんって気づくっぽい」くらいしかストーリーの知識がなかったので、あまり調べずに続編を観ていくのは楽しいです。けど下の図を理解できるか自信はございません。

f:id:hidali_kiki:20170327230138j:plain

猿の惑星(1968年) ←Done!
②続・猿の惑星(1970年) ←Done!
③新・猿の惑星(1971年) ←Done!
猿の惑星・征服(1972年)
⑤最後の猿の惑星(1973年)
猿の惑星: 創世記(2011年)
猿の惑星: 新世紀(2014年)
猿の惑星:大戦紀(2017年公開予定)

 

 

セブン

1995年/アメリ

監督:デヴィッド・フィンチャー

出演:ブラッド・ピットモーガン・フリーマングウィネス・パルトロウほか

 


SE7EN - Trailer - HQ - (1995)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

連続殺人が起こる街で、刑事ふたりが捜査していくうち事件そのものに巻き込まれていく一週間の話。なんで今まで観てなかったんでしょう…最高に素晴らしかった。

暗い話なんだけどもアクションシーンもあり、ミステリアスな要素もあれば笑いを誘う要素もある。カメラワークも息を呑むものだった。ストーリーは勿論なんですが、最初のタイトルクレジットや、画面そのものが滅法かっこいい。「銀残し」と呼ばれる技法(メモ:wiki)が使われてるそうで、全体がとにかく暗いうえに7日間ずっと雨が降っている。光が差すシーンは2回くらいしかない。イカす。三十路なのに「かっこいい」「イカす」としか言葉が降りてこない低脳が悔しくてなりません。

ブラピ演じるミルズ刑事の奥さん役、グウィネス・パルトロウモーガン・フリーマンと二人で話すシーンが心に残った。あのシーンの奥さんの演技は最高だった。「I hate this city.」の台詞は、この映画全体のテーマである”七つの大罪”が産み落とされる煉獄を暗喩しているのだと思う。ラストも凄惨で救いようもない展開。「都会の無関心」というテーマが何度か見え隠れしていたこの映画において、それでは果たして家族やパートナーにどれだけ関心を持てていたか?という問いかけが頭に浮かんだりした。ハッピーエンドにしたがるアメリカ人がよくやった!という思い。この結末だからこそこの映画は完成していると感じる。

ラストは二通り作ってたみたいなんですが、監督のデヴィッド・フィンチャーには「観た人の心に傷を残したい」という強い気持ちがあり、このラストになったそう。デヴィッド・フィンチャーに会う機会があったら、ちゃんと傷がつきましたよ、と固く手を握りしめて言いたい。

この監督はエイリアン3のだめっぷりで「もうハリウッドでは映画が撮れない」とすら言われていたそうなんですが、ブラピの強い後押しのおかげで今作のオファーを受け、その後ファイト・クラブソーシャル・ネットワーク、言わずもがなのゴーン・ガールなど数々の素晴らしい作品を世に送り出せたそうな。ブラピえらいね。ブラピすごい。ということでブラピ好きになってしまった。出演作を観直していきたい。

1995年というと先日観た「ビフォア・サンライズ」と同年に世に出ているのか。記録することはいいことだ。

<メモ>

・ずっと雨だったり残酷なシーンがあったりなど、よくできたな…と思わずにいられない。

・自分が9歳のときにこんな映画が世界にあったなんて。でも9歳ではなく、いま観られて良かった。

・華のある俳優のパワーは凄い。ブラピまつり開催しようと決意した。

 

▼町山先生のおかげで二度三度味わえる映画。


町山智浩の映画塾! 「セブン」<予習編> 【WOWOW】#55


町山智浩の映画塾! 「セブン」<復習編> 【WOWOW】#55

π(パイ)

1998年/アメリ

監督:ダーレン・アロノフスキー

出演:ショーン・ガレット、マーク・マーゴリス、ベン・シェンクマンほか


映画 『π(パイ)』 日本語予告篇

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

とにかく数学者が頭痛に悩む白黒映画。

いきさつの説明が少ないせいで収入源が謎な人が主人公なんですが、家にでっかいコンピュータがあってそれをなんやかやして株価の予測ができるらしく、なんかスピーディな展開で株式市場関係の悪い人とかユダヤ教関係の悪そうな人とかに脳を狙われる。で最後すべて忘れて幸せっぽい感じで終わります。頭悪いの丸出しな説明で申し訳ないです。

コンピュータが自分自身に気づいてなんとか…というくだりは(ちょっと無理がございます)と思いました。そういった流れに「ほう」と思わせるにはある程度そのメカに何かしらの感情を持たせる過程がないと難しいと思うのです。名前がついてるとかPCに向かって話しかけてるとか、観てる側の凡人にも何か「特別な感情がある感じなんだね」と伝わる行為があったら良かったと思いましたがこれは三度の飯よりロボ好きの意見なので、まぁ単なる感想です。でも愛がないとただのパソコンぶっ壊れ事案だよね。

ダーレン・アロノフスキーは「ブラック・スワン」の監督ですが、音楽はクリント・マンセルが手がけており、先日視聴した「月に囚われた男」の音楽もこの方。なんか聴いたことある感が終始あったので納得です。

トランス系の音楽がずっと流れてまして、鍵を締める音や走る音も小気味よくBGMに合わせてあるので疾走感があります。でかいプロジェクターがあって小さいステージ的な部分があるけどもカフェバーともバーともつかない常連だらけの入りにくくて居心地悪い酒飲み場ってあるじゃないですか、そういうとこでπを流すナイトとかあったら大いに盛り上がるんじゃないでしょうか(常連だけで)。

内容がどうこうより、この映画いつものH島駅前Fタバ図書で借りたわけなんですが、DVDの調子が悪かったんです。で途中数分間観られてない部分があります(早送りなら観られたのでだいたいは把握できてると思いますが)。この”FタバのDVD不調事件”が起きるのは二度目で、前回は「es[エス]」というスタンフォード監獄実験を題材にした映画で発生しました。エスのときは「早送りなら観れたょ☆」という脳天気な感じではなくて完全に途中から視聴不能でした。なので、わたしはエスの結末を知りません。なんか不気味な映画で起きるんでしょうか。もしかしたらDVDの不調ではなくて我が家の霊障かも知れません。

白黒映画だったので、白黒で私の優しさを押し付けがましく貼っておきます。

f:id:hidali_kiki:20170320222314j:plain

ビフォア・ミッドナイト

2013年/アメリ

監督:リチャード・リンクレイター

出演:ジュリー・デルピーイーサン・ホーク


映画『ビフォア・ミッドナイト』予告編

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

犬も喰わない夫婦喧嘩を観させられる映画。

以上になります。引き続き宜しくお願いいたします。

 

 

ctrl.hatenablog.jp

ctrl.hatenablog.jp